音樂工房・高秋美樹彦の世界
『YouTube』の音樂をお聽き下さい。
YAMAHA QY100による自作(オリジナル)の音樂です
∫
京都龍安寺
Japanese musical instrument
和樂器による巴哈
Bach Passacaglia BWV582
パツサカリア
この映像は二〇一一年一月二十七日の木曜日に雪の金閣寺を撮影したくて、
朝の七時半に大阪の家を出た時のものである。
西院に着くと僅かだが雪が降り出してゐて、これは幸先が良いと喜んだのだが、
九時過ぎに現地に着く頃にはもう止んでしまつた。
金閣寺で雪を待つこと三時間。
取不敢(とりあへず)晝(ひる)になつたので喫茶店で珈琲。
それから龍安寺へ行つて再び金閣寺へ戻るも、午後五時までゐたが、
つひに雪は少しパラついただけであつた。
殘念ではあつたが充實した一日といへるだらう。
∫
造幣局の花見
Japanese musical instrument(和樂器)による
BACH FUGA BWV1000
無伴奏ヴァイオリンソナタ1番フーガ
2012・4・19
名を問へば小手毬と言へど櫻かな 不忍
造幣局の通り拔けに行つて來た。その年の櫻を一つだけ選んで今年は『小手毬』だといふ。
始め「選ばれし名は小手毬といふ櫻」と詠めど、どの花も見事でこれと選ぶのもどうかと思ふと言へば、それつてスマップの「世界で一番好きな花」だと負うた娘に窘(たしな)められた。
∫
夙川公園の花見
Bach
Partita No. 2 BWV 826 Sinfonia
この作品は速度(テンポ・Tempo)が次第に速くなつて行く音樂で、所謂(いはゆる)チヤルダツシユ(Csardas(洪))といふ形式に屬するものと考へてゐます。
有名な曲では、李斯特(リスト・1811-1886)の『洪牙利(ハンガリイ)狂詩曲』が知られるでせう。
巴哈のこの曲は「スイングル・シンガアズ」のスキヤツトが絶品でした。
∫
御歳神社の新嘗祭
Bach
Aria BWV1068
この曲の反復(リピイト)の部分で、旋律的助奏(オブリガアド)を添えて見ました。氣に入つて戴ければ幸ひです。
2102年11月23日に葛城御歳神社で新嘗祭が開催された時の映像です。
晴れて行く御歳の社や新嘗祭 不忍
今日は新嘗祭(にいなめさい)で生憎の雨だつたが、マイミクの「御歳(みとし)姫」さんのいらつしやる御歳神社へ晝(ひる)過ぎから出かけた。
現地へは車で一時間半かけて二時頃に到着(たうちやく)した。
やがて二時半には雨も上がつて社(やしろ)で祭禮が始まつた。
が、どうやら「第一部」の新嘗祭を見逃してしまつたやうである。
電子辭書によれば新嘗祭(にいなめさい)は、しんじやうさい(新嘗祭)に解説があり、冬の季語では勤勞感謝の日ではあつたが、新嘗祭では見られなかつたけれども、冬の扱ひで構はないと思つてゐる。
天地に太鼓は冬をとどろけり 不忍
御歳神社の新嘗祭の第二部は「八十島太鼓」の演奏奉納で、「いとうひろし」といふ大阪出身のパアカツシヨニストが唄ひながら和太鼓を叩かれて、演奏は十分弱にも及び、太鼓は天地(あめつち)に響き渡つて冬にではなく、冬をとどろかせたやうに思はれた。
パンフレツトによれば、「いとうひろし」氏は現在、りら創造藝術高等專修學校 音樂研究・ジヤンベ講師だとの事。
貴重な經驗をしたと感ぜられた。
いにしへの冬の大和に韓の舞 不忍
祭禮の第三部は韓國宮廷舞奉納で、舞蹈家の金テヒさんの感情を抑へたやうな静謐な舞ひに、もつと華やかで激しい舞ひを想像してゐたので驚いてしまつた。
この句の「いにしへ」は大和と「韓(から)の舞」に掛かつてゐて、韓國の民族衣裳に違和感がないのにも驚いた。
これもパンフレツトによれば、金テヒ女史は韓国ソウル生まれでソウル國樂藝術高等學校の舞踊專攻卒業、崇義女子大學の舞踊學科卒業、国立舞踊団入団、大阪藝術大學の舞臺藝術學科の修士課程修了、現在博士課程在学中で日本の「神樂」と韓國の「クッ」を研究され、日本や世界各地で公演活動を行ふとの事。
∫
荒巻薔薇園
played by bottle
Bach
VIOLIN Concerto No.1 aminor 1st. MOV.
∫
Bach
with Pan Flute
VIOLIN CONCERTO NO.1 aminor 2nd MOV.
原曲はヴアイオリン(Violin)の爲の協奏曲なんですが、
YAMAHA QY100の「Violin」の音源に不滿がありましたから、
『ケーナ(Quena)』風の音で作つて見ました。
映像は、
『千里万博の櫻』
を撮影したものです。
∫
美作の『中世山城』を訪ねて
Bach
Violin Concerto No 2 E major BWV 1042
美作の『中世の山城』の謎を探る
難攻不落の『醫王山城跡』と『津山城』を訪ねて
うぐひすの聲下に聞く醫王城址 不忍
連合ひの實家が美作なので櫻の時期には何度か津山城に訪れた事があるが、『醫王山城跡(いわうやまじやうし)』には行つた事がなかつた。
以前にこれと同じやうな地形の山城で兵庫懸の『上月城跡』に登つたが、何もないのにそれが却つて氣に入つてしまつた。
∫
津山城
played by bottle
Bach
Double Violin Concerto in D Minor 1st mvt
BWV1043
2004年4月1日津山城址の櫻
原曲は二つのヴアイオリン(Violin)の爲の協奏曲なんですが、YAMAHA QY100の「Violin」の音源に不滿がありましたから、『ケーナ(Quena)』風の音で作つて見ました。
∫