時短解除! 通常營業となりました。お待ちしてをります(テイクアウト可)。まだ安心は出來ませんが皆樣の健康を祈つてゐます。
お好み焼 味幸(みゆき・MIYUKI)
TEL 06-6334-2218
営業時間11時~深夜0時(ラストオーダー23時半)◎店内禁煙(電子タバコ含む)◎普通車一臺駐車可
MENU
メニューを飛ばす
お店紹介
アクセス
亥子谷の『だん』、庄内の『かしこ』……そして豐南町の『お好み燒 味幸』へ
店先の布袋さんの由來
置き布袋
オススメ情報
『燒ソドン』考
『燒ソドン』考 その二
『燒ソドン』考 その三
『源平セツト』考
メニュー
お客樣のフオト
2016年お客様のフオト
2015年お客樣のフオト
2014年お客樣のフオト
座右の銘
一、達磨忌に思ふ 『座右の銘』
拾公捨私(しふこうしやし)『座右の銘』
俳諧師:近江不忍の世界(Haikai Minstrel: The world of Oumi Shinobu)
無空の發句
無空の句「大晦日(おほつごもり)に――」
一月一日 正月を迎へて 無空の發句
號(がう)を變(か)へて 「思ひあれど徒手空拳の寒さかな 無空」
カラオケ喫茶にて「五日なり人にまぎれて歌ひ初め 無空」
一月七日 七種粥(ななくさがゆ)の日に『人日やその心根の優しさよ 無空』
一月八日 今年初めての雨の降るを見て『初雨や夜の底まで冱てる音 無空』
一月九日 還暦も疾(と)うに過ぎて古希を間近にして『通過してはや幾歳や成人祭 無空』
一月十日 恐らく今年最初で最後の惠比壽詣で『出かけるは今日ばかりなり初惠比壽 無空』
一月十一日 鏡開きの日に『善哉を客にふるまふや鏡割 無空』
一月十二日 今年初の十柱戯(ボウリング)にて『いまさらに倒すは何や十柱戯 無空』
一月十三日 雪の舞ふを見て『心の闇に踊るが如く雪が舞ふ 無空』
?俳廻は? (上(右)から下(左)から讀んでも同じ) 『雜俳考』 近江不忍(あふみのしのばず・Oumino Sinobazu)
第二藝術を讀んで思ふ事 近江不忍(あふみのしのばず・Oumino Sinobazu)
2015年 炎帝(Fire Emperor) 近江不忍(あふみのしのばず・Oumino Sinobazu)
近江不忍の「今日の一句」による作品 二〇一六(2016)年 芳春
2015年 白帝(White Emperor) 近江不忍(あふみのしのばず・Oumino Sinobazu)
近江不忍の句 2015年十一月八日~2016年 玄帝 新
近江不忍の「今日の一句」による 作品 二〇一六(2016)年 炎夏
近江不忍の「今日の一句」による 作品 二〇一六(2016)年 白い帝
發句雜記(Memorandum of Hokku poetry) 近江不忍(あふみのしのばず・Oumino Sinobazu)
一、 發句と「俳句」(HOKKU & HAIKU)『發句雑記』より
二、發句する(Making Hokku) 『發句雑記』より 近江不忍(あふみのしのばず・Oumino Sinobazu)
三、發句らしさ(Nature of Hokku) 『發句雑記』より 近江不忍(あふみのしのばず・Oumino Sinobazu)
四、口語で(In colloquial) 『發句雜記』より 近江不忍(あふみのしのばず・Oumino Sinobazu)
五、調べ(SIRABE) 『發句雜記』より
六、倒置法(たうちはふ)に就いて(About the inversion method) 『發句雜記』
七、倒裝法に就いて(About the 「Bankruptcy Law(?)」 『發句雜記』
八、發句の形式に就いて(About the form of Hokku) 『發句雜記』より
九、定型と自由律に就いて(About fixed form and freedom rule)『發句雑記』より
二十七、近江幻想『發句雜記』より 再び『行春を近江の人とをしみけり』に就いて 近江不忍(あふみのしのばず・Oumino Sinobazu)
發句教室『鳰の會』アミイユ豐中庄本 近江不忍(あふみのしのばず・Oumino Sinobazu)
第一囘 發句(ほつく)教室『鳰(にほ)の會(くわい)』 アミイユ豐中庄本 近江不忍(あふみのしのばず・Oumino Sinobazu)
第二囘 發句(ほつく)教室『鳰(にほ)の會(くわい)』 アミイユ豐中庄本 近江不忍(あふみのしのばず・Oumino Sinobazu)
第三囘 發句(ほつく)教室『鳰(にほ)の會(くわい)』 アミイユ豐中庄本 近江不忍(あふみのしのばず・Oumino Sinobazu)
第四囘 發句(ほつく)教室『鳰(にほ)の會(くわい)』アミイユ豐中庄本 近江不忍(あふみのしのばず・Oumino Sinobazu)
第五囘 發句教室『鳰(にほ)の會(くわい)』アミイユ豐中庄本 近江不忍(あふみのしのばず・Oumino Sinobazu)
映畫評論集(Film criticism)
第七藝術劇場で『Behind “THE COVE”(ビハインド・ザ・コオヴ)』を觀て 孤城忍太郞(こじやうにんたらう・Kozyou Ninntarou)
再び『007 Spectre(スペクタア)』を觀て 孤城忍太郞(こじやうにんたらう・Kozyou Ninntarou)
007『スカイフォール』を觀(み)て 孤城忍太郞(こじやうにんたらう・Kozyou Ninntarou)
映畫館(えいぐわくわん)で思つた事『109シネマ箕面』にて 孤城忍太郞(こじやうにんたらう・Kozyou Ninntarou)
『ロオン・レンヂヤア(The Lone Ranger)』を觀て 孤城忍太郞(こじやうにんたらう・Kozyou Ninntarou)
『アイアンマン3』を觀て 孤城忍太郞(こじやうにんたらう・Kozyou Ninntarou)
『プリンセス トヨトミ』を觀て 孤城忍太郞(こじやうにんたらう・Kozyou Ninntarou)
『ラストサムライ』を觀て 孤城忍太郞(こじやうにんたらう・Kozyou Ninntarou)
『カムイ外傳(ぐわいでん)』に見られる原作と映畫の比較 孤城忍太郞(こじやうにんたらう・Kozyou Ninntarou)
『うる星やつら ビユウテイフル・ドリイマア』を見て 孤城忍太郞(こじやうにんたらう・Kozyou Ninntarou)
黒澤明監督の映畫『生きる』 孤城忍太郞(こじやうにんたらう・Kozyou Ninntarou)
映畫『スバ人 (素晴しき哉、人生!)』 孤城忍太郞(こじやうにんたらう・Kozyou Ninntarou)
映畫『アマデウス(Amadeus)』による五つの變奏曲と遁走曲 (Five variations and fugues by the movie “Amadeus”)
小説・評論・研究:孤城忍太郎の世界 (Novels, Criticism and research:The world of Kozyou Ninntarau)
傍觀者(bystander) ――ある傳説(でんせつ)的山にて(At a legendary mountain) Op.9 孤城忍太郞(こじやうにんたらう・Kozyou Ninntarou)
孤城的な、餘りに孤城的な(An Kozyou, too Kozyou -like) 孤城忍太郞(こじやうにんたらう・Kozyou Ninntarou)
異端者に非ざる異端者(A heretic who is not a heretic) 警句(アフオリズム・aphorism) 孤城忍太郞(こじやうにんたらう・Kozyou Ninntarou)
『空の空(Vanity of vanities)』に就いて 孤城忍太郞(Kozyou Ninntarou)
日本語 孤城忍太郞(こじやうにんたらう・Kozyou Ninntarou)
羅馬(ロオマ)字化の爲(ため)の假名遣(かなづかひ)と漢字制限 孤城忍太郞(こじやうにんたらう・Kozyou Ninntarou)
電腦(コンピユウタア)に於ける文字表記(もじへうき)の事情 孤城忍太郞(こじやうにんたらう・Kozyou Ninntarou)
正字禮讃(せいじらいさん) 孤城忍太郞(こじやうにんたらう・Kozyou Ninntarou)
『歴史的假名遣』に對する一般的な受取られ方 孤城忍太郞(こじやうにんたらう・Kozyou Ninntarou)
日本語への危惧 孤城忍太郞(こじやうにんたらう・Kozyou Ninntarou)
電腦(コンピユウタア)で日本語の文章作法 孤城忍太郞(こじやうにんたらう・Kozyou Ninntarou)
和歌と詩/紫不美男の世界(Waka and poetry/The world of Murasaki Humiwo)
廻 歌(廻文による短歌) 紫不美男(むらさき ふみを・Murasaki Humio)
旋頭歌(せどうか)一首 紫不美男(むらさき ふみを・Murasaki Humio)
2015年度の短歌 紫不美男(むらさき ふみを・Murasaki Humio)
敍事短歌(Tanka epic)初稿版(First edition) 『愛二飢タル男Love-hungry man(AIUEO)』 全四部(Total 4 copies) 紫不美男(むらさき ふみを・Murasaki Humio)
詩を書く者としての矜恃(きやうぢ) 紫不美男(むらさき ふみを・Murasaki Humio)
音樂工房:高秋美樹彦の世界(Music studio:The world of Takaaki Mikihiko)
,『孝女白菊の歌』の音樂を解析すれば(音樂とは?) 高秋美樹彦(たかあき みきひこ・Takaaki Mikihiko)
音樂の鑑賞法について 高秋美樹彦(たかあき みきひこ・Takaaki Mikihiko)
音樂を解析す 高秋美樹彦(たかあき みきひこ・Takaaki Mikihiko)
日本の音樂分類事情
自作(オリジナル)の音樂です 高秋美樹彦(たかあき みきひこ・Takaaki Mikihiko)
有名詩人の詩による作曲及び編曲 高秋美樹彦(たかあき みきひこ・Takaaki Mikihiko)
HANDELIANA(ヘンデル讃歌) 音樂をどう聽くか! 高秋美樹彦(たかあき みきひこ・Takaaki Mikihiko)
韋發弟(ヴイヴアルデイ・VIVALDI) 四季 高秋美樹彦(たかあき みきひこ・Takaaki Mikihiko)
巴哈(バツハBach・1685-1750)の世界 高秋美樹彦(たかあき みきひこ・Takaaki Mikihiko)
莫差特(モオツアルトMozart・1756-1791)讃歌 高秋美樹彦(たかあき みきひこ・Takaaki Mikihiko)
From HIROSIMA with peace MOZART Piano Sonata A minor3dr K310 高秋美樹彦(たかあき みきひこ・Takaaki Mikihiko) Orchestr Arrange
死者の爲の彌撒(みさ)曲(Requiem):莫差特(モオツアルト・1756-1791) 高秋美樹彦(たかあき みきひこ・Takaaki Mikihiko)
貝多芬(ベエトオヴエンBeethoven・1770-1827)讃歌 高秋美樹彦(たかあき みきひこ・Takaaki Mikihiko)
叔伯特(シユウベルト・1797-1828)讃歌 高秋美樹彦(たかあき みきひこ・Takaaki Mikihiko)
レスピイギの音樂
徳沃夏克(ドボルザアク・Dovorak・1841-1904)の音樂 高秋美樹彦(たかあき みきひこ・Takaaki Mikihiko)
第一囘 ムジカバトル 高秋美樹彦(たかあき みきひこ・Takaaki Mikihiko)
Original Motion1 作曲 高秋美樹彦(たかあき みきひこ・Takaaki Mikihiko)
組曲『白夜』 高秋美樹彦(たかあき みきひこ・Takaaki Mikihiko)
フアミレスの功罪(The merits and demerits of family restaurant)
アクティビティ
メンバー
近江不忍の發句(ほつく)による『今日の一句』
アクセス
HOME
»
アクセス
最寄りの驛
阪急電鐵寶塚線 庄内驛下車
大阪市營地下鉄・北大阪急行電鐵 江坂驛下車
ツールバーへスキップ
WordPress について
WordPress.org
ドキュメンテーション
サポート
フィードバック
ログイン
管理画面
公開ページを見る
投稿 の管理
投稿 記事一覧
投稿 の新規投稿
Information の管理
Information 記事一覧
Information の新規投稿
検索