時短解除! 通常營業となりました。お待ちしてをります(テイクアウト可)。まだ安心は出來ませんが皆樣の健康を祈つてゐます。

MENU

拾公捨私(しふこうしやし)『座右の銘』

  • HOME »
  • 拾公捨私(しふこうしやし)『座右の銘』

 この作品を讀む時に、

 この音樂を聞きながら鑑賞して下さい。
 これは自作(オリヂナル)の

 『motion1(cembalo)』

 といふ曲で、

 YAMAHAの「QY100」で作りました。
 雰圍氣を味はつて戴ければ幸ひですが、

 ない方が良いといふ讀者は

 聞かなくても構ひませんので、

 ご自由にどうぞ。

   

   二、拾公捨私(しふこうしやし) 

 

 息子が兵に採用された時、その母親がどんな將軍に仕へるのかと聞いたところ、使ひの者が、それは世に名の聞えた名將だと言はれて、思はず涙を流した。
 どうしたのかと尋ねる使ひの者に、それでは息子の死は逃れられないと母は答へた。

 『一將功成りて萬骨(ばんこつ)枯る』

 唐の曹松の詩「己亥歳」の一節であるが、これは一人の大將の功名の蔭には、無數の兵士の戰死といふ犧牲があつて、その上で成功者となつたので、その事を心しなければならないといふ意味である。

 多くの人が、自分の爲に勉強をし、出世をし、家庭を持つて幸福になりたいと願ふ。
 美味いものを食べ、酒を飲み、健康を願ひ、人に親切にするのも、結局は自己の優しさに滿足する爲である。
 しかし、だからと言つて、それらは誰かに咎(とが)められるやうな惡い事ではない。

 けれども五十歳を過ぎる頃には、そろそろ、

 「私が私が」

 といふ我を捨てて、本當に淡々と公(おほやけ)の行事に奉仕する可きだらう。

 「將」にもならず、誰も人樣を「枯」らせず、それらの父母にも悲しみを與(あた)へず、潔(いさぎよ)く「公(おほやけ)」を拾つて、「私(わたくし)」を捨てる。
 斯(か)くありたいものである。

 而(しかう)して造語せむ。

     『拾公捨私』

             忍太郎

 

 

一、座右の銘 『達磨忌に思ふ』

 

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=56884354&comm_id=4637715

TEL 06-6334-2218 営業時間11時~深夜0時(ラストオーダー23時半)◎店内禁煙(電子タバコ含む)◎普通車一臺駐車可

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
ツールバーへスキップ