この音樂を聞きながら作品を鑑賞して下さい。
これは自作(オリジナル)の,
『Motion1(和樂器・Japanese instrum)』
といふ曲で、YAMAHAの「QY100」で作りました。
雰圍氣を味はつて戴ければ幸ひです。
ない方が良いといふ讀者はご自由にどうぞ。
四、口語で 『發句雜記』より
口語での發句を屡々(しばしば)見受けるが、口語での發句は先に述べた通り、可成(かなり)の冒険である。
然し、それはそれで良い處(ところ)もある。
唯、無理に口語で詠む必要もなければ、文語で詠む必要もない。
一茶忌や誰ぞがいふた生活苦
いつさきや だれぞがいふた せいかつく
C♪♪♪♪†ζ┃♪♪♪♪♪♪†┃♪♪♪♪†ζ┃
といふ句がある。
これなどは口語や文語といふよりも、寧(むし)ろ方言的であり、一種の可笑(をか)し味が出てゐるし、それだけに留まらず、人の生きる、といふ事の辛(つら)さを言ひ得て妙である。
恥を言へば、これは筆者の句である。
自畫自賛(じぐわじさん)では目も當てられないが、要するに自然が一番である。
無理はいけない。
發句は何氣無く作つた方が自然で良い。
文語がすつと出て來る時は、それはそれでその句の「調べ」となつてゐるのである。
けれども、どちらが整ひ易いかといふ問題は自ずと殘る。
それは以前に述べた通りである。
『三、發句らしさ 『發句雑記』より
http://www.miyukix.biz/?page_id=7607』
但し、可笑しな間違ひの句を、時々見かける。
それは可成の人に多く、文語と口語を一句中に一緒に使つて、平然と、
「發句でござい」
と構へてゐるといふ事である。
これは人の句を引用するのは憚(はばか)るので、自作を例題とする。
霞にて生きたい夢や春の人 不忍
かすみにて いきたいゆめや はるのひと
C♪♪♪♪†ζ┃♪♪♪♪♪♪†┃♪♪♪♪†ζ┃
これなどは、
「生きたい」
が口語で、
「夢や」
が文語である。
幾らなんでも、これでは似非(えせ)俳諧師の謗(そし)りを免(まぬか)れまい。
何故かうなるかといふと、
「夢や」
を口語にしようとすれば、「調べ」が崩れるといふ事を自ずと理解出來るからに外ならない。
とすれば、
「生きたい」
を文語にする以外にない。
霞にて生きたし夢や春の人
かすみにて いきたしゆめや はるのひと
C♪♪♪♪†ζ┃♪♪♪♪♪♪†┃♪♪♪♪†ζ┃
これですつきりした。
これらの間違ひが多いのは、何も意識して斬新なものを作らうとする姿勢からではない。
簡單にいへば智識の不足で、文語を知らないのが原因である。
若し、知つてゐてさう詠んだとすれば鈍感なので、かういふ人は相手にするのも莫迦(ばか)らしい。
發句のやうな短詩形の文學は、感受性の有無が特に問はれる形式で、その無頓着ぶりでは好い句の出來る筈もない。
僅か十七文字の中に生命を吹込む作業である。
濃(こま)やかな氣遣ひこそ、句に生命を宿らせるのである。
口語で書かれた發句がなにも新しいのではない。
芭蕉は俗語を正し、當時の口語を使用してゐるのである。
その芭蕉でさへ調べは忘れてはゐない。
その氣遣ひをこそ、偉業といふのである。
關聯記事
五、調べ(SIRABE) 『發句雜記』より
http://www.miyukix.biz/?page_id=7931